

気づいたらお風呂にたくさんの水垢…。何かいい対策方法はないかしら?
この記事では、このような疑問を解決します。
水垢の正体

「お風呂の鏡が曇って見にくい」
「お風呂の壁が白くザラザラしてきた」
「シャワーヘッドが白くなってきた」
みなさんはこのような経験ありませんか?
その正体は水垢です。
水垢とは、水道水に含まれるカルシウムなどのミネラル分が固まったものです。
水はいずれ乾きますが含まれているミネラル分は残ります。
それがどんどんと蓄積して白い水垢になるというわけです。
水垢の落としかた
↑こちらの記事でも紹介しているのですが、水垢の汚れはアルカリ性なので酸性であるクエン酸を使うことで落とすことができます。

【我が家の水垢汚れの落とし方】
①400ml程度のスプレーボトルに大さじ1杯のクエン酸と水を入れ、よく溶かす。
②水垢の気になる箇所にスプレーを噴射し、上からキッチンペーパーを被せる。
③落ちてきてしまう場合はさらに上からラップでおさえる。
④30分から1時間ほど放置して洗い流し、拭き上げる。
ほったらかしでとても簡単なこの方法、コスパもよくてゆとり主婦はおすすめです。
しかし!
ナチュラルクリーニングなため頑固な水垢に対しては完璧な方法とはいえません。
クエン酸で落ちなかった頑固な水垢におすすめしたいものはこちら

結構放置しちゃった頑固な水垢には茂木和哉で対応しています。
【使い方】
①使い古したラップをくしゃっとまとめ、茂木和哉をのせる。
②水垢の気になる箇所にあて、くるくるこする。
③水で洗い流す。
水垢は予防すると最高

どんな汚れもそうですが、溜まってから落とすより未然に防げたほうがいいですよね。
とにかくずぼらなゆとり主婦は少しでも掃除時間を減らしたい!ということでお風呂の水垢予防対策としてこのアイテムを取り入れました!
ゆとり主婦が絶大なる信頼をおくブランド、マーナさんのスキージー(水切り)です。
やっぱりまめに水をきる作業をするだけでお風呂の水垢はがくんと減ります。
【使い方】
①鏡や窓など水滴の気になる箇所に押し当てて水を切る。
【コツ】
・斜め45度くらいの角度で押し当てるとよりきれいに水を切ることができます。
【おすすめポイント】
・とにかく水切れがいい
・シンプルで目立たないデザイン
・吊るせる
・隅々まで水切りできる
・窓にも使える
・薄いので場所をとらない
・軽い力で水切りできる
ほかのスキージーとは本当に水切れの良さが違うようです。
水垢を防ぎたいかた、ぜひお試しください。
【残念ポイント】
・店舗ではなかなか見かけない
<まとめ>
・水垢はミネラル分の汚れ
・クエン酸と茂木和哉で簡単に落とせる
・予防策としてマーナのスキージーを使うべし
コメント