

梅雨だから布団が干せなくて匂いとかカビが心配だな。いい方法はないかしら?
この記事では、このような疑問を解決します。
梅雨はカビに注意

梅雨の季節がやってきました。
梅雨といえば湿気、湿気といえばカビ、ですよね。
雨で湿度が高くなるこの季節、かなりカビのリスクにさらされているものがあります。
ずばり、寝具です。
なぜなら寝具は毎日使いますし、人は生理現象として寝汗をかきます。
その量は一晩平均コップ1杯程度と言われています。(個人差あり)
それに加えて梅雨で室内の湿度が高まるため寝具のカビ発生リスクはとても高いです。
みなさんは寝具のカビ予防していますか?

まず、寝具も床に布団派とベッド派に分かれると思います。
布団派のかたはベランダに敷布団と掛け布団を干す、
ベッド派の方は掛け布団をベランダに干し、マットレスを室内のひなたに立てかけて干すなどという方法をとっているのではないでしょうか?
しかし、梅雨の季節は晴れの日が少ないのでその頻度も減っていると思います。
となると、さらにカビ発生のリスクが高まりますよね。
我が家はクイーンサイズの分厚いマットレス1枚をベッドに敷いて寝ているので、ベランダに干すということはできず、立てかけるのも重さが35キロほどあるのでなかなか難しい状況でした。
でも大切に長く寝具を使い続けたいと思い、その管理方法を調べていたところ干さなくてもほったら家事でカビを撃退してくれる夢のような家電に出会いました!
布団乾燥機で楽ちんカビ予防
私がおすすめしたいのがこちら、アイリスオーヤマの布団乾燥機です。
この商品は、何がいいかというと、
・ツインノズルで広範囲を乾燥してくれる
・布団を敷いたままで乾燥してくれる
・敷布団と掛け布団を同時に乾燥してくれる
・布団にもマットレスにも使える
・1年中使える多彩なモード設定
・外に干したかのようなふかふか感
・天気に関係なく布団が乾燥できる
・ダニ対策もできる
・冬場の布団を温めることもできる
・くつの乾燥もできる
・場所をとらないコンパクトさ ・毎日使える手軽さ
などなど
使い方は、
掛け布団と敷布団(マットレス)の間にノズルを差し、スイッチを押す
だけ!
ほったら家事で楽ちんです。

みなさんもぜひチェックしてみてください。
注意すること
※稼働中に布団で寝ないようにしましょう。やけどのリスクがあります。
※約2キロほど重さがあるので足元に落とさないように気をつけてください。
<まとめ>
・梅雨は寝具のカビ発生リスクが高まる
・布団乾燥機で布団もベッドも楽ちんカビ予防
・使用方法はよく確認すべし
コメント