

最近天候の変化で体がだるいなあ。なにか対策法はないかしら?
この記事では、このような疑問を解決します。
梅シロップの健康効果

みなさんこんにちは。ゆとり主婦です。
最近不安定な天気が続いていますよね。
朝晩は涼しく過ごしやすくても、日中は真夏のように暑い日があったり、ときには雷雨の日もあったりと気圧の変化も激しいなと感じます。
体調変わりないですか?
ゆとり主婦は早くも夏バテしそうです。
今夏バテなんかしていたら夏本番乗り越えられない!
ただでさえコロナの影響で医療は逼迫しているのから体調不良で病院のお世話になりたくない!
そう思ったゆとり主婦は今年の夏を元気に過ごすために、ある挑戦をすることにしました。
それは「梅シロップ作り」です。

実は梅シロップには嬉しい健康効果がたくさんあるのです。
まずはその効果について説明したいと思います。
①疲労回復

梅に含まれるクエン酸は、疲れの元である乳酸を分解し血液中に滞らないようにしてくれます。
そして、エネルギーの代謝を高め活力を取り戻してくれます。
さらに、カルシウムの吸収促進効果によりイライラ解消にも効果があるそうです。
②美肌、美容効果

クエン酸は血液の流れを良くする効果もあるので冷え性対策になります。
また、整腸作用により便秘が解消され食欲増進、新陳代謝アップが期待できます。
結果お肌のハリとツヤを維持することもできるので老化防止にもなるということです。
③二日酔い予防

クエン酸にはアルコールを分解する肝臓の機能を高める働きもあります。
また血行促進効果により血液サラサラの状態に。
二日酔いの時は血液がドロドロで疲れも出ていますので、まさに梅シロップでクエン酸を摂取することは二日酔いに効くのです。
いかがですか?
これはもう作らないという選択肢はありません!
とはいえ、作り方や管理が難しいのではないかと心配なかたもいらっしゃると思います。
そこでずぼらなゆとり主婦が実践した簡単レシピをご紹介します。
簡単梅シロップレシピ
【用意するもの】
梅1キロ
氷砂糖1キロ
酢150ml
密閉できるビンの容器(容量3ℓ以上)
爪楊枝
【作り方】
①ビンをよく洗い、アルコールスプレーで除菌後完全に乾燥させる。煮沸消毒でもOK。
②梅を一つ一つていねいに洗い、キッチンペーパーでよく拭く。
③爪楊枝で梅のヘタを取る。
④梅と氷砂糖を交互にビンに詰めていく。
⑤酢をまんべんなくかけ、密閉する。
⑥日光の当たらない場所で常温保存し、1日1回ビンを上下左右動かして混ぜる。
【ポイント】
・梅のヘタ付近に汚れが付いていることがあるので、取り除く。
・酢は穀物酢でもりんご酢でもなんでも大丈夫。
・10日~15日程度で完成。
【飲み方】
水割り
炭酸割り
牛乳割り
焼酎割り
果肉もおいしく食べられます。
ジャムやパウンドケーキなどにもおすすめです。

いかがでしたか?
意外と簡単ですよね。
みなさんもぜひおうち時間に梅シロップ作り挑戦してみてください。
一緒に夏に負けない健康な体でいましょう!
<まとめ>
・梅シロップは健康効果抜群
・梅と氷砂糖1:1で作り方簡単
・ヘタはきちんと取り除くべし
・飲み方もさまざま、果肉まで食べられる
コメント