

電気ケトルの底が白くなってきた。きれいにする方法はないかしら?
この記事では、このような疑問を解決します。
意外と汚れてる電気ケトルの底
電気ケトルを愛用されている方、ケトルの底を覗いてみてください。

白くポツポツとした汚れが見えませんか?
それは、水のミネラル分が固まった水垢という汚れです。決してカビではありません。
水垢は体への影響はありませんが、溜まってくると水に熱を通しにくくなってしまうという弊害があります。
そのため、こまめにチェックして月に1回程度お掃除する必要があります。
しかし水垢はスポンジと台所用洗剤でこすり洗いしただけでは落とせないことをご存知でしょうか?
水垢は意外と固くて厄介な汚れなんです。
クエン酸で水垢を楽ちん掃除
厄介な水垢を落としてくれる救世主がこちら、「クエン酸」です。
水垢はアルカリ性なので、酸性のクエン酸と合わさることによって中和され、柔らかくなります。
また、クエン酸は自然由来の成分なので環境に優しいナチュラルクリーニングが可能です。
〈クエン酸を使った掃除方法〉
①ケトルに水を容量いっぱいまで入れます。
②そこにクエン酸を大さじ2,3杯入れます。汚れの程度によって調節するとよいです。
③軽く混ぜたあと水を沸騰させます。
④約1時間放置します。
⑤中を流水ですすいで終了です。

これでだいぶ水垢が落ちて底がつるつるピカピカになります!
ただ、頑固な水垢で全て落としきれなかった場合は①~⑤の行程を繰り返してみてください。
クエン酸はあるもので代用できる
なんとこのクエン酸はどこのご家庭にもあるもので代用が可能です。
それは「お酢」です。

お酢も酸性なのでクエン酸と同じ要領で汚れを落としてくれます。
〈お酢での掃除方法〉
①お酢を200ml(コップ1杯程度)ケトルに注いだあと、水を容量いっぱいに入れます。
②水を沸騰させます。
③約1時間程度放置します。
④中を流水ですすいで終了です。
①以外はクエン酸とほぼ同じ行程になります。
ただ、お酢はクエン酸に比べて掃除の後に特有のツンとした臭いが残る場合があります。
そういう場合はすすぐ回数を増やしてみてください。
お酢の臭いが取れないことはないので安心してくださいね。
注意すること
※沸騰させるときに溢れてしまうほど水を入れすぎないように気をつけましょう。やけどの恐れがあります。
※皮膚の弱い方はクエン酸の取り扱いに注意してください。
※お酢を使う場合は臭いが残る場合があるので、すすぐ際に確認してください。
<まとめ>
・電子ケトルの水垢汚れにはクエン酸を使うとよい
・ほったら家事で楽ちん
・自然由来成分で環境にも優しくお掃除ができる
・クエン酸が手元になければお酢で代用可能
コメント