

コンロの下にある収納スペースをきれいに整理する方法はないかしら?
この記事では、このような疑問を解決します。
コンロ下にしまうべきものとは

こんにちはゆとり主婦です。
みなさんはキッチンのコンロ下に何を収納していますか?
ゆとり主婦は主にコンロ付近で使用するものを収納しています。
たとえば
・鍋
・鍋敷き
・フライパン
・フタ
・ボウル
・軽量カップ
・オイルスクリーン
・ざる
・オリーブオイル
・ごま油
・揚げ物用バット
・タッパー
などです。

ゆとり主婦がこれらのものをコンロの下に収納しているのには理由があります。
それは、キッチンの収納スペースは料理をするときの動線を意識して活用することで、より料理しやすくなると言われているからです。
そのため、コンロの周りでよく使う鍋やフライパンなどをコンロ下の収納にしまうようにしています。
しかし、数日前までは収納がデッドスペースだらけで油などの調味料まで入れることができていませんでしたし、重なった鍋やボウルを取り出すのに苦労していました。
コンロ下の収納にはtowerのフライパンスタンドがおすすめ
ところが、あるアイテムを導入しただけでデッドスペースを減らしてコンロ下の収納を充分に活用することができるようになりました。
そのアイテムはこちら
towerのフライパンスタンドです。
このアイテムのいいところは鍋やボウルなどの大きさに合わせて幅を調節しながら、立てて収納できる点です。
約45~82cmの間で伸縮可能となっているので、ご家庭の収納スペースに応じて、持っている鍋やフライパンの数に応じて調節ができます。
他にも
・なにがどこにあるかすぐわかる
・くぼみにフタの持ち手を引っ掛けることができる
・3cm単位で仕切りパーツを調節できる
・組立法もシンプルで簡単
・持ち手置きパーツを取り付ければ持ち手の外せない鍋なども出し入れしやすい状態で収納することができる
・滑り止めつきで安定感あり
・白と黒の二色から選べる
などといった、ゆとり主婦には嬉しいメリットがたくさんありました。

ゆとり主婦はこのアイテムを導入したことで、鍋やフライパンの出し入れがしやすくなっただけではなく、さらにスペースが生まれ、油や調味料なども立ててしまえるようになりました。
以前は油と調味料は冷蔵庫横にある棚に置いていたので、必要な時には「後ろを向いて屈んで取る」という動作をとっていましたが、「真下の引き出しを開けて取る」という動作に変わったことでほんの少しの変化に思えますがだいぶ楽に料理ができるようになったと感じています。
ちょっと残念ポイント
文句なし!といいたいところですが、いくつか残念ポイントを挙げさせていただきます。

・人気過ぎて入荷待ちになりがち
特に楽天のポイント倍率の高い日は売り切れがちですし、そうでない日も売り切れていることが多いです。ゆとり主婦は数年前から欲しかったのですが、なかなかタイミングが合わずよく売り切れていたので買えませんでした。
先日念願の購入を果たしたところです。
・仕切りパーツがぐらつく
これは立てかけたものを勢いよく取り出してしまうと仕切りパーツがぐらついて、外れてしまうことがあります。
これはゆとり主婦のようにガサツな方でなければ問題はない点だと思われます。
<まとめ>
・コンロの下にはコンロでよく使うものをしまうべし
・towerのフライパンスタンドでコンロ下の収納を充実させるべし
・売り切れやすいので要チェック
コメント